直感力を磨く!栫井利依(かこいりえ)の「美人の極意」
「内面育成メソッド心理学協会」代表
「直感で生きることの美しさ」を伝えてまいります
かこいりえJob’s
【募集】栫井利依のオンラインサロン「直感Labo.」会員120名♪
【無料メルマガ】栫井利依のメルマガ「直感Labo.」月1回配信中!
【心理学】内面育成メソッド・積極的カウンセリング講座は不定期開催しています
【募集】栫井利依のオンラインサロン「直感Labo.」会員120名♪
【無料メルマガ】栫井利依のメルマガ「直感Labo.」月1回配信中!
【心理学】内面育成メソッド・積極的カウンセリング講座は不定期開催しています
取材掲載ロレアル「セリオキシル(頭皮ケア)」のプロフェッショナル向け雑誌
6月に取材していただいた
ロレアル「セリオキシル(頭皮ケア)」のプロフェッショナル向け雑誌とポスターが届きました。
内面メソッド心理学協会の認定講師であり、
美容サロン経営者でもある小久保幸江 曰く
『美容室専売の育毛商品では右に出るものはないのではないか』という程のメーカー
との事。
光栄なお仕事を頂いていたのですね!私。

カウンセリングの基本は「傾聴」!

題材は違えど、伝えたいことは一緒だし、伝える側のマインドにも違いはありません。
■提案のステップ
(1)寄り添う
→ 私はあなたの髪を見ていますよ
が伝わると良いので、眼差しや細かく聞いてくれる感じが大事です。
例えば、「パサつきが気になるんです」
×「乾燥すると乾きますので、頭皮に栄養をあげるといいですよ」
○「そうなんですね。パサつきが気になるのですね。どの辺りが特に気になりますか?」
というように、
あいづち+(繰り返し)+相手を理解する質問
が基本形です。
(2)専門家として診断を伝える
→ 現象と原因の関係を「~と言われている」としっかり伝えられる
例えば、
「肌のターンオーバーと同じように髪にもサイクルがあります。
正常なサイクルに戻していくためにもケアは早い方がいいですよね。
お客様の場合、毛穴がちゃんとありますから、今からケアすると
1年後はかなり改善されていく可能性が高いです。」
長く話つづけず、1つの情報(5~8秒)で短めに伝える。
相手も質問しやすいし、一方的な印象がなくなります。
(3)専門家としてのベストを提案(スペックと効果)
→ (1)(2)があって相手はあなたの提案を信頼してくれます。
提案の基本は「意外性」と「納得感」です。
(4)提案後・はげまし
簡単に言うと、こんな流れです。
これは、悩みを聞くとき、部下や子供から「どうしたらいいか?」と相談を受けた時と
まったく手順やポイントは同じです。
どんなに素敵なアイディアや情報をもっていても、
「(1)寄り添う(傾聴力)」がなければ、その後のステップが相手に届かないのです。
美容院でも心理でも、悩みに対していきなり提案をすると
「杓子定規的に私の悩みをとらえやがって・・・」
と言葉は悪いけど、すごく不快な思いをするんです。
「髪が乾燥してパサつく」と言ったら、
いきなり『年齢とともにそうなるもの』とか言われるとイヤじゃありません?
「眠れないのよね、最近」と言うと、
『ストレスが多いと交感神経が静まらないのですよね』とか言われるとイヤじゃありません?
「最近、売れ筋の商品が売れなくなってきて」と言うと、
『商売ってそういうもんだから苦労するよね。PDCAが・・・』とか言われるとイヤじゃありません?
まずは「あなたの気持ちを知りたい」「あなたの状態が知りたい」が基本です。
コンピューターじゃないのだから、
【相手を見ないでいきなり解説し出すなんて、
生年月日を聞いただけで語りだす占い師かよ!!!】
と言いたくなります。
傾聴テクニックの事例が満載の、自宅用テキストとDVD、
販売を開始してから、多くの方に喜んでいただいています。
ぜひ、覗いてみてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【相談者の悩みを上手に聴けるようになりたいアナタへ】
会社員、お母さん、教職員、接客業の方みなさんに役立つ教材を販売しています。
聞くスキルがUPする本格的で一番わかりやすいテキストを作りました!
→http://naimen.jp/keicho_text/
■【人気★栫井利依の4つのDVD・自宅用教材はこちら】>>
ロレアル「セリオキシル(頭皮ケア)」のプロフェッショナル向け雑誌とポスターが届きました。
内面メソッド心理学協会の認定講師であり、
美容サロン経営者でもある小久保幸江 曰く
『美容室専売の育毛商品では右に出るものはないのではないか』という程のメーカー
との事。
光栄なお仕事を頂いていたのですね!私。

カウンセリングの基本は「傾聴」!

題材は違えど、伝えたいことは一緒だし、伝える側のマインドにも違いはありません。
■提案のステップ
(1)寄り添う
→ 私はあなたの髪を見ていますよ
が伝わると良いので、眼差しや細かく聞いてくれる感じが大事です。
例えば、「パサつきが気になるんです」
×「乾燥すると乾きますので、頭皮に栄養をあげるといいですよ」
○「そうなんですね。パサつきが気になるのですね。どの辺りが特に気になりますか?」
というように、
あいづち+(繰り返し)+相手を理解する質問
が基本形です。
(2)専門家として診断を伝える
→ 現象と原因の関係を「~と言われている」としっかり伝えられる
例えば、
「肌のターンオーバーと同じように髪にもサイクルがあります。
正常なサイクルに戻していくためにもケアは早い方がいいですよね。
お客様の場合、毛穴がちゃんとありますから、今からケアすると
1年後はかなり改善されていく可能性が高いです。」
長く話つづけず、1つの情報(5~8秒)で短めに伝える。
相手も質問しやすいし、一方的な印象がなくなります。
(3)専門家としてのベストを提案(スペックと効果)
→ (1)(2)があって相手はあなたの提案を信頼してくれます。
提案の基本は「意外性」と「納得感」です。
(4)提案後・はげまし
簡単に言うと、こんな流れです。
これは、悩みを聞くとき、部下や子供から「どうしたらいいか?」と相談を受けた時と
まったく手順やポイントは同じです。
どんなに素敵なアイディアや情報をもっていても、
「(1)寄り添う(傾聴力)」がなければ、その後のステップが相手に届かないのです。
美容院でも心理でも、悩みに対していきなり提案をすると
「杓子定規的に私の悩みをとらえやがって・・・」
と言葉は悪いけど、すごく不快な思いをするんです。
「髪が乾燥してパサつく」と言ったら、
いきなり『年齢とともにそうなるもの』とか言われるとイヤじゃありません?
「眠れないのよね、最近」と言うと、
『ストレスが多いと交感神経が静まらないのですよね』とか言われるとイヤじゃありません?
「最近、売れ筋の商品が売れなくなってきて」と言うと、
『商売ってそういうもんだから苦労するよね。PDCAが・・・』とか言われるとイヤじゃありません?
まずは「あなたの気持ちを知りたい」「あなたの状態が知りたい」が基本です。
コンピューターじゃないのだから、
【相手を見ないでいきなり解説し出すなんて、
生年月日を聞いただけで語りだす占い師かよ!!!】
と言いたくなります。
傾聴テクニックの事例が満載の、自宅用テキストとDVD、
販売を開始してから、多くの方に喜んでいただいています。
ぜひ、覗いてみてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【相談者の悩みを上手に聴けるようになりたいアナタへ】
会社員、お母さん、教職員、接客業の方みなさんに役立つ教材を販売しています。
聞くスキルがUPする本格的で一番わかりやすいテキストを作りました!
→http://naimen.jp/keicho_text/

■【人気★栫井利依の4つのDVD・自宅用教材はこちら】>>
by kakoirie
| 2016-08-19 22:26
| ∟テレビ・メディア
|
Comments(0)